全国で使えるのと全国で速いのとはまったく違う件(So-net PPPoE編)

若干無駄遣い感はありますが、せっかくIPoE対応ルータがあるのだから使ってみたいということで、v6プラス対応プロバイダの中からSo-netと契約してみました。


v6プラスの開通には時間がかかるようですが、プロバイダ自体は使えるのでIPv4のスピードを測ってみました。


以前のぷららでの記事の続きということになりますが、今回は、Speedtest.net(接続先:OPEN Project)・"ping wikipedia.org -n 20"の最小値・FEZでのPing最小/最大値を、輻輳していないであろう時間に計測してみた。


ちなみにフレッツ速度測定アプリ(IPv6静岡)で測定した下り速度は650~750Mbpsあたりなので、フレッツ網の外で測定して600Mbps近く出たら速いプロバイダだな、ということになるだろうか。









































 Speedtest PING(ms)Download(Mbps)Upload(Mbps)Ping(ms)FEZ 最小FEZ 最大
Webしずおか 9462.87573.12824251
TNC 9571.65546.89804549
So-net17342.64437.9293
5460

続いて、22時台に混雑時のスコアを計測してみる。


今回はWebしずおかは省き、Speedtestは5回計測した平均値、Pingは最大/平均まで記した。


フレッツ測定アプリでの計測の最小値が約400Mbpsまで低下している。






































 Speedtest PINGDownload UploadPing 最小Ping 最大Ping 平均FEZ 最小FEZ 最大
TNC12.25198.10265.286118984574
So-net3282.76313.681001441157895

両方とも悪化しているが、So-netは体感で速度の低下が分かるようになっている。


So-netの上りのスループットが良いように見えるが、


Sonet


下り方面が詰まった結果、通信が行われなくなった上り方面が空いたためと思われる。要は意味のない数値。


果たしてIPoEによって逆転することは可能なのだろうか。(期待薄だけど・・・)


(So-net v6プラス編に続く)



コメント

このブログの人気の投稿

メモリの解放にEmpty.exeは必要ありません。

KOEI G1L形式のBGMファイルの変換

そういえばコーエーテクモだった